【2025年版】中国生活に必須・おすすめのアプリまとめ

中国渡航準備

こんにちは!2024年の一年間、中国・杭州に住んでいたMarilynです。この記事では中国生活に欠かせないスマホアプリについてまとめました。旅行で中国を訪れたり、海外赴任や留学などで中国に長期滞在する方の参考になれば嬉しいです。

※2025年5月時点での情報になります。情報が古かったり、アプリのサービスが終了している可能性があるので、ご了承ください。

【PR】当記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

最重要アプリ

まずはなければ中国で生活できないほど重要なアプリから。

WeChat微信)【重要度 5/便利度 5】・・・中国版LINE兼電子決済用アプリです。中国ではLINEが使えないため、このWeChatを連絡用アプリとして使っている人がほとんどです。また電子決済機能もあり、電子決済が主流の中国では必須のアプリです。日本語にも対応しており、日本国内でもチャットや通話機能は使えます。※電子決済機能は中国の身分証がなければ中国以外の国では使用できません。

アリペイ支付宝)【重要度 5/便利度 5】・・・こちらも電子決済アプリで、ほとんどの店舗やサービスで利用できます。私はアリペイをメインにしていましたが、店舗によってはWeChatペイしか使えない場合もあるので、両方使えるようにしておくことをおすすめします。地下鉄に乗るのもタクシーを呼ぶのも映画館のチケット購入もこのアプリだけで出来るのでかなり便利です!こちらも日本語対応しています。

WeChatとアリペイについては以下の記事にも設定方法などをまとめています。

中国のアプリストア(Androidの場合)【重要度 5/便利度 3】・・・中国では基本的にGoogle系のアプリやブラウザが使えないため、以下で紹介するアプリの中にはGoogle Play Storeからはインストールできないものも。代わりに中国のアプリストアをあらかじめインストールしておきましょう。色んな会社のものがありますが、私はテンセント社(騰訊)の应用宝というアプリを使っています。

生活系アプリ

続いては生活の中で便利なアプリをご紹介します。

ネットスーパーアプリ盒马 he ma)【重要度 4/便利度 5】・・・アリババが経営しているスーパー盒马のアプリ。カバのマークが目印です。アプリ上で注文でき、最短30分で届けてくれて送料も安いです(1回6元、49元以上の購入で1元)ローカルスーパーよりは割高ですが、食材の質も比較的良く、在中日本人には必須とも言えるかもしれません。ちなみに日本人の間では「フーマ」と呼ばれています。実店舗も多く、店内もきれいで利用しやすかったです。

地図系アプリ【重要度 4/便利度 4】・・・中国ではGoogleが使えないため、Googleマップも利用できません。実際中国の場所を調べてみても地名ぐらいしか載っていません(笑) 代わりとなるのが百度地図や高徳地図などの中国の地図アプリで私は騰訊地図を使っていました。ルート検索で地下鉄の乗り換え案内も出てくるので、便利でした。

翻訳アプリ【重要度 4/便利度 4】・・・こちらも上記と同様でGoogle翻訳は使えないため、中国の翻訳アプリをインストールしておくと便利です。私は有道翻译官を使っていました。正直Google翻訳の方が正確で使いやすいと思いましたが、日本語にも対応しており、レンズをかざして翻訳してくれる機能もあったりと比較的使いやすいアプリでした。

外卖(出前サービス)アプリ美团 mei tuan/饿了么 e le me)【重要度 3/便利度 5】・・・中国では外卖というUber Eatsのような出前サービスがかなり普及しており、対応している飲食店もかなり多いです。アプリが操作できれば言葉が分からなくても注文できて、希望の場所に届けてくれるので、とても便利でした。出前以外にもスーパーや果物などの宅配も手配できたりして、使いこなせるとかなり便利なアプリです。

大众点评(da zhong dian ping)【重要度 3/便利度 4】・・・日本でいうぐるなびのような口コミ系アプリ。飲食店以外にも商業施設やサービスなど、様々なジャンルの口コミが掲載されています。クーポンでお得に利用できることもあるのでオススメです!

淘宝(Tao bao)【重要度 4/便利度 5】・・・Amazonや楽天市場のような中国最大のECサイトのアプリです。とにかく安いものが多く、日本製品も比較的安く購入できるので、滞在中はかなりお世話になっていました。最近TAOという日本版のサービスも始まりました。

无忧行(wu you xing)【重要度 3/便利度 5】・・・SMSの受信が無料で出来るアプリです。国際番号を入力すれば日本の携帯番号のSMSもアプリ上で受信できます。中国滞在中は現地SIMを使っていたため、日本のサイトやアプリを使う際に本人認証などで日本の携帯番号のSMSが受信できなくて困ることがあったので、かなり便利なアプリです。

SNS・エンタメ系

中国生活がもっと楽しくなる!? SNSやエンタメ系のアプリをご紹介します。

小红书(xiao hong shu/rednote)【重要度 3/便利度 3】・・・中国版インスタグラム。中国のトレンドやお出かけスポットを知りたい時に便利なアプリです。日本でも閲覧・投稿できます。残念ながら日本語には対応していませんが、iphone向けに日本版が提供されているそうです。

微博(Weibo)【重要度 3/便利度 2】・・・こちらはX(旧Twitter)のようなSNSアプリです。中国の俳優や歌手、インフルエンサーなどに興味のある人におすすめ。最近では日本の芸能人でこのWeiboで発信している人も。

動画アプリ【重要度 2/便利度 3】・・・中国映画やドラマ、アニメなどが見られるアプリで、优酷 youku、騰訊 テンセント、咪咕 migu、爱奇艺 iqiyi、芒果 mangoなどたくさんのアプリがあります。基本的には日本のサブスクと同じで、月額の有料プランに入ると見放題で、新作はレンタル配信でした。他にも哔哩哔哩 bilibiliというYoutubeやニコニコ動画のようなユーザー投稿アプリもあります。ちなみにこれらのアプリは基本日本では使えず、アマプラやNetflixなどの日本の動画系アプリは中国では使えません。

豆瓣(dou ban)・・・【重要度 2/便利度 3】・・・映画やドラマ、音楽、本などエンタメ系の総合レビューサイトです。中国ドラマや映画、音楽などに興味がある方におすすめです。中国以外の国の作品も登録されているので、中国で人気のある日本の映画やドラマを知れるのも面白いです。

美丽修行(Beauty Evolution)【重要度 2/便利度 3】・・・アットコスメのような化粧品の口コミアプリです。スキンケアアイテムの成分を分析しており、安全性やどんな肌質の人に合っているかが分かりやすく表示されています。ジャンル別のランキングもあり。中国のスキンケアブランドに興味のある方におすすめです。

大麦(da mai)【重要度 2/便利度 3】・・・ぴあやローチケのようなチケット販売アプリ。中国国内で開催されるライブやコンサート、ミュージカルなど様々なジャンルのチケットが販売されています。中国の携帯番号があれば日本からもチケット購入は可能だそう。

いまいちだったアプリ

最後に使ってみたけど個人的にいまいちだったアプリもご紹介します。

百度(bai du)【重要度 2/便利度 1】・・・GoogleやYahooのような検索用サイトのアプリです。実際使ってみましたが広告ばっかりで、肝心の知りたい情報が出てこないことがほとんどでした…。たまにURLをブラウザで開く必要がある時に、Googleだと中国のサイトが表示できなかったため、その時だけ使っていました(笑)

天気アプリ・・・2つほど使ってみましたが、どちらも精度が低く、当たらないことがほとんどでした(笑) スマホに元々入っていた天気のアプリも使っていましたが、個人的にはそれで十分だと思いました。

まとめ

今回は中国生活に欠かせないスマホアプリやおすすめのアプリについてまとめました。いかがでしたでしょうか?参考になれば嬉しいです。

中国に滞在される方はもちろん、中国文化やトレンドに興味のある方は是非チェックしてみてくださいね。

Marilyn
Marilyn

感谢您的访问!

Thank you for visiting!

このブログの更新情報をメールでお届けします。是非ご登録ください!


 

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
海外生活・情報ランキング 中国(海外生活・情報)ランキング

↑ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!

アーカイブ
中国渡航準備中国生活情報
シェアする
Marilynをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました